NewCom (ニューコム)

ニューコムへようこそ!(Welcome to NewCom ! )

フードレスキュー横浜..

「フードレスキュー」は、まだおいしく安全に食べられるのに、「食品ロス」になってしまいそうな食事をレスキューできる【フードシェアリングサービス】です。

さまざまなものが破格の安さで販売されています。

 

 

 

フードレスキュー横浜橋店(阪東橋店)は、2022年の2月に閉店してしまいました。

 

6月17日..


6月17日は.. 「自由の女神がニューヨークに届いた日」です。
1885年の6月17日、フランスから贈られた自由の女神像アメリカに到着しました。

マンハッタン島沖合のリバティ島に建つニューヨークを象徴するモニュメントは、女神像だけで約45メートル、台座を含めると約93メートルの高さがある巨大なものです。
女神像は214個の部分に分解されて、フランスから軍用船で運ばれました。

正式名称は「世界を照らす自由(Liberty Enlightening the World)」。
アメリカ合衆国の独立100周年を祝うためにフランスでつくられたもので、表面は銅板に覆われており、贈られた当時は銅色でした。
その後、潮風にさらされ酸化して緑青(ろくしょう)がつき、いまは緑色の像となっています。

自由の女神像はパリにもあります。
セーヌ川のグルネル橋のたもとにある高さ11.5メートルの小さな像は、フランスがアメリカに自由の女神像を贈ったことの返礼として、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈ったものです。

女神の王冠にある7つの突起は7つの大陸、7つの海に自由を届けるという意味があると言われています。

 

連載:今日は何の日? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

より抜粋

 

トランジスタの日..

6月30日は、「トランジスタの日」です。

1948年(昭和23年)の6月30日、アメリカのAT&Tベル研究所の物理学者ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンの3人が発明したトランジスタが初めて公開されました。

3人はこの功績により、1956年(昭和31年)にノーベル物理学賞を受賞しています。

トランジスタとは増幅・発振・スイッチングなどの動作を行うことができる半導体素子のことで、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さいなどの利点があり、急速に普及していきました。

ただし、いまでは集積回路(IC)の中に組み込まれていて、単体の電子部品として利用されることはほとんどなくなりました。

 

アインシュタイン記念日..

 

6月30日は「アインシュタイン記念日」です。
理論物理学者のアルベルト・アインシュタインが「特殊相対性理論」を完成させ、1905年のこの日に「アナーレン・デア・フィジーク(Annalen der Physik)」誌に論文を提出したことに由来しています。

 

アインシュタインは、1879年にドイツで生まれました。
スイスのチューリッヒ連邦工科大学で学び、特殊相対性理論をはじめとする、それまでの物理学の認識を根本から変える理論を発表した彼は、「20世紀最高の物理学者」とも言われています。
ユダヤ系ドイツ人だったため、ナチス政権のドイツから逃れるため、1933年にアメリカへ渡ります。
その後、平和運動にも尽力し、1955年に76歳で亡くなりました。

 

話すことが苦手で、おとなしく生真面目な性格であったアインシュタインは、人前では滅多に笑顔を見せなかったといわれています。
しかし、そんな彼の72歳の誕生日、パーティーを終えて車に乗っていたところを報道陣に囲まれ、カメラマンから笑顔をリクエストされます。
そこで、照れ隠しのように舌を出したのが、有名な「舌出し写真」の真相です。
この写真は本人も大変気に入り、焼き増しを頼んだそうです。

1922年にはノーベル賞物理学賞を受賞しましたが、その知らせを受けとったのは、日本に向かう「北野丸」の船上でした。
受賞のニュースは日本にも伝えられ、11月17日に神戸港に到着しましたが、各地で盛大に歓待されたそうです。

 

日本でアンシュタインは、東京、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡で計8回の講演を行なったほか、合間には日光、松島、京都、奈良などを観光したり、歌舞伎や能も楽しんだりしました。
43日間にも及ぶ日本滞在の間、非人道的な奴隷労働だとして、関係者に勧められた人力者に乗ることは拒否したとも伝えられています。

 

有名な「舌出し写真」はどうやって撮影された? アインシュタイン記念日|6月30日 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) より

オオウミガラス..


ペンギンは南半球のみに生息する、という話はご存知でしょうか。
ペンギンは南極大陸にいるイメージですが、北極には存在しないのです。

しかし、北極にはペンギンによく似た鳥がいました。
それがオオウミガラスです。
北極に住む唯一のペンギンとも言えるオオウミガラスですが、既に絶滅しています。
いったい、オオウミガラスに何が起こったのでしょうか。

 



オオウミガラスはチドリ目ウミスズメ科に分類される海鳥です。
カナダの東海岸に位置するニューファンドランド島や、グリーンランドアイルランドなどに生息していました。
全長は約80cmで、腹が白く、頭部から背は暗褐色と、姿もペンギンによく似ています。
集団で生活し、食べ物は魚類やイカ類で、特にイカナゴを好んでいたようです。
また、鳥であるにも関わらず、空は飛べずに泳ぎが得意という特徴もペンギンと同じでした。

実は、オオウミガラスの方が先に「ペンギンと呼ばれていた」のです。
ウェールズブルターニュの人々は、オオウミガラスのことを古代ケルト語で「白い頭」を表すペンギンと呼んでいました。
また、ラテン語では「脂肪」のことを「Pinguis」と言うことから、太ったオオウミガラスをペンギンと呼ぶようになったとも言われています。
その後、人々が南極まで行くようになると、そこにも太った飛べない鳥がいたため、彼らもペンギンと名付けられたそうです。
オオウミガラスの方が、初代ペンギンであったわけなのですが、絶滅してしまったために、ペンギンと言えば南半球に生息する誰もが想像するペンギンになったのです。

また、オオウミガラスはペンギンと同じように、人に対して恐れがない性質でした。
人間が近づいても、逃げることなく、よちよちと歩いているだけだったそうです。
しかし、この性質がオオウミガラスの絶滅を早める結果となってしまいます。


オオウミガラスが滅びの道に進むことになったきっかけは、1534年にフランスの探検家である、ジャック・カルティエ(Jacques Cartier)が、ニューファンドランド島に上陸したことでした。
彼らはオオウミガラスの羽毛が役立ち、卵が美味しいと知ると、1日で1000羽のオオウミガラスを殺しました。
その話はヨーロッパ中に広がり、すぐに卵集めのプロたちがやってきて、親鳥は容赦なく片っ端から殺され、オオウミガラスの巣は破壊されました。
毎年のようにこれが繰り返され、オオウミガラスは急激に減少してしまいます。
1750年には、ニューファンドランド島、グリーンアイランド、アイスランド沖の小島などにわずかに残るだけになってしまったのです。
それでも乱獲は続き、最後にはアイスランド沖にあるウミガラス岩礁と名付けられる小島に存在するだけとなってしまいました。
この島は崖で囲まれていたために、人が付かづくことはできず、オオウミガラスは何とか繁殖を続けることができました。
それが1820年頃のことでしたが、オオウミガラスの運命は、その後も悲惨なものとなるのでした。

1830年ウミガラス岩礁で細々と繁殖を続けていたオオウミガラスですが、その島は海底火山の噴火による地震によって海に沈んでしまいます。
オオウミガラスはヒナを育てる島を失ってしまいますが、それでも生き残っていました。
たったの50羽ほどですが、奇跡的に生き残り、近くのエルデイと言われる岩礁に移り住んだのです。
奇跡的に生き残ったオオウミガラスですが、それによって希少価値が付いてしまったことで、ヨーロッパ中の博物館が標本としてオオウミガラスを欲しがることになってしまいました。
そこで、多くの捕獲者が大金を目当てにオオウミガラスを探し回ることになります。

そして、1844年のことでした。
エルデイには、最後の生き残りと言える、2羽のオオウミガラスのつがいと、彼らが育てていた卵があるばかりでした。
そこに、一艘のボートがやってくることになりますが、その後どうなってしまったのかは、語る迄もないと言えるでしょう。

こうして、オオウミガラスは絶滅してしまいました。
他にも、似たような経緯で絶滅してしまった動物は少なくありません。
私たちは同じ地球に住みながら、他の動物たちとは違った生活をしていると言えます。
時として、それがバランスを崩して種を絶滅に導いてしまうことがありますが、欲望のためだけに他の種を根絶やしにしてしまうことは、あってはなりません。
これ以上、種が絶滅しないように、少しでも動物たちの生活を想像してみてください。

 

 

北極にいた唯一のペンギン!オオウミガラスとは【絶滅動物シリーズ】 より抜粋

 

真珠記念日(7月11日)..

 

1893年明治26年)のこの日、三重県鳥羽町の御木本幸吉(みきもとこうきち)夫妻が、世界で初めて真珠の養殖に成功しました。

御木本幸吉は株式会社ミキモトの創業者で、彼はふるさとである三重県英虞あご湾の真珠が乱獲のため採れなくなったことを嘆き、動物学者の箕作佳吉(みつくりかきちら)の協力を得て、夫婦でここの無人島で養殖場を始めました。

そして、養殖を始めてから3年目の1893年明治26年)に、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫でき、1906年明治39年)に円形の真珠が完成しました。

赤潮によるアコヤ貝の全滅という苦難を乗り越えての成功でした。


ちなみに、「豚に真珠」という諺(ことわざ)がありますが、「豚に真珠を与えても価値がわからない」ということから派生して、「価値がわからないものに、価値のあるものを与えても無駄である」ことのたとえです。
このことばの由来は、キリスト教の経典である新約聖書のマタイ伝7章に書かれていて、「神聖なものを犬に与えてはならない」「真珠を豚に投げてはならない」と、イエス・キリストが語ったことによるとされています。

 

お茶漬けの自動販売機..

◾️えぬびいさんのインスタグラム
https://www.instagram.com/enuenuenubi

◾️えぬびいさんのツイッター
https://twitter.com/enuenuenubi

 

世界に1台だけ!?「お茶漬け自販機」の実食レポに反響 話題のレトロ自販機って?|まいどなニュース より抜粋